Top Services Corporate
philosophy
Company Message Information Blog
Contact Recruit

Blog

ブログ

Top - Blog - 在庫管理の無駄を減らす!効率化のための6つの方法

Blog

ブログ

  • 在庫管理の無駄を減らす!効率化のための6つの方法

    2021.08.08 > クラウドERP

    在庫管理は、企業によってさまざまな課題があり、効率化が難しいとされている面も多くあります。

    効率化が難しいとされている中で、無駄を減らして効率化を図る方法はあるのでしょうか。

    この記事では、在庫管理の効率化を目指すうえで重要な在庫管理の課題や、効率化を図る6つの方法について紹介します。

    在庫管理は効率化が難しいといわれる原因

    在庫管理は効率化が難しいといわれるのは、在庫管理における課題が多岐にわたることも影響しています。

    まずは、在庫管理における課題や効率化が難しいとされる原因について解説していきましょう。

    入力ミスや確認ミスの発生

    在庫管理を紙ベースで行っていると、目視でのチェックや手作業での記録が必要になるため、入力ミスや確認ミスが発生する原因になります。

    また、在庫管理を記録している紙を保管するスペースが必要になることも、紙ベースで在庫管理を行う課題のひとつです。

    紙ベースで記録していると、保管時に紛失するリスクや、必要な情報を必要なタイミングですぐに取り出せないなど、スムーズに確認できないことも効率化を阻害する要因になります。

    さらに、紙とデータで重複管理しているケースでは、どのタイミングで、どちらの情報をだれが更新するのかといった管理も発生します。これでは、データに差異が生じやすく、煩雑化しやすいため注意しましょう。

    紙あるいはデータとの併用で在庫管理を行っている場合、人的ミスによって二重入力などが発生し、記録の精度が下がることも効率化を妨げる原因になります。

    在庫過多や在庫不足の発生

    在庫管理の課題は、管理方法の問題点だけではありません。

    紙による在庫管理の場合、過去の管理状況をデータベース化して現況に反映させることが難しく、在庫過多や在庫不足が頻発する要因になります。

    在庫が多すぎると、廃棄処分の増加や保管場所のスペース減少、管理にかかる人件費や作業量増加にもつながるでしょう。

    一方で、在庫が少なすぎると供給不足によるクレームや販売機会の損失など、企業の損益に影響をおよぼす大きな課題に発展しかねません。

    適切な在庫量を維持するためのデータとして在庫管理を行う必要があることや、在庫データの保管と活用の両立が難しいことも効率化を妨げる原因だと考えられます。

    在庫管理を効率化させる6つの方法

    在庫管理を効率化させるには、6つのポイントを押さえて管理方法の見直しを行うことが重要です。

    ここからは、在庫管理の効率化に向けて管理方法の見直しを進める手順や、効率化に欠かせない重要なポイントについて紹介します。

    1.在庫管理のルールを明確化する

    社内の在庫管理における課題を抽出し、在庫管理方法のルールを明確化することが大切です。

    また、現状の在庫数を把握して在庫の棚の列と段に番号をつけるなど、保管場所の把握も必要です。ルールを明確化させるとともに、並行して行いましょう。

    さらに、廃棄の期限を設定することも在庫管理を効率化する手段のひとつです。期限ごとに廃棄するようになれば、在庫のチェックを行うたびに廃棄すべきか判断する工程の削減につながるでしょう。

    2.ロケーション管理を行う

    ロケーション管理とは、在庫の配置や保管場所の管理を行うことです。ロケーション管理によって保管場所を適切に管理できるようになれば、在庫全体の把握が容易になるでしょう。

    ロケーション管理には、3つの方法があります。
    ・固定ロケーション:在庫の置く位置を固定する管理方法
    ・フリーロケーション:状況によって在庫の位置を変更する管理方法
    ・ダブルトランザクション:固定ロケーションとフリーロケーションを組み合わせた管理方法

    固定ロケーションのメリットは、ピッキング作業が行いやすい点です。保管場所が固定されているため、必要なものを取り出す際に探す手間を省くことができます。

    しかし、在庫搬入時にそれぞれ固定の保管場所へ分別し、決まった場所へ保管する工程が必要になることが課題です。

    一方でフリーロケーションのメリットは、搬入時に都度空いているスペースに在庫を入れていくだけで良いため、保管作業を効率化できる点にあります。

    ただし、固定ロケーション管理のようにスムーズにピッキングすることはできません。在庫管理システムなどを併用しなければ、効率化が図れないので注意しましょう。

    固定ロケーションは在庫の品目が比較的少ないときに適している管理方法です。

    品目や在庫の規模が大きくなるほど、システム管理によって在庫状況の把握を自動化できるフリーロケーションの方が、在庫管理を効率化しやすくなります。

    ダブルトランザクションの場合、ピッキングを行う場所と在庫保管場所を設定して動線をわけることが重要です。

    ダブルトランザクションは、ピッキング場所に保管場所から在庫を適宜継ぎ足していく方式になります。

    そのため、効率化のためにダブルトランザクションを取り入れるのであれば、管理システムの構築や人員配置に工夫を施すことが重要です。

    また、ピッキング場所と在庫保管場所が効率の良い動線になるよう、レイアウトも検討すると良いでしょう。

    3.先入れ先出しを徹底する

    先入れ先出しを徹底し、古い在庫を廃棄する回数を減らすことも在庫管理の効率化につながります。

    先入れ先出しとは、First In-First Out(FIFO)とも呼ばれるもので、在庫品質の鮮度を保つ手段のひとつです。

    物流業界では取り扱っている商品の種類問わず、先入先出しを基本的な在庫管理の方法として活用しています。

    先入れ先出しを徹底するためには、在庫を保管する際に入庫した日時を管理し、古い在庫から出すことが大切です。

    また、入庫日時の管理を廃棄期間の設定と組み合わせれば、在庫鮮度を一定に保つことができます。

    4.現金化の難しい商品を処分する

    売れない在庫を抱え続けていると、在庫数が増えて保管場所を圧迫し、管理が複雑化する要因になります。

    売却して現金化することが難しい商品は適宜廃棄し、在庫量をコントロールすることが大切です。

    古い在庫を新しいものと入れ替える廃棄スパンの設定や、売れ残りやすい在庫の発注量削減など、適正な在庫量をつねに意識する必要があります。

    5.人為的ミスを抑える仕組みづくりをする

    人為的ミスを抑える仕組みづくりも、在庫管理の効率化になくてはならない要素のひとつです。

    発注数量のミスを防ぐために、Excelでありえない数値や数量を入力できないようにするのが良いでしょう。

    また、間違った操作をすると音で通知してくれるハンディターミナルを使用したり、入出庫をバーコード管理したりする方法もあります。

    さらに、データ入力のミスを防ぐために在庫の管理方法をクラウド管理などで統一すれば、二重入力も防ぐことができるでしょう。

    人為的ミスを抑えるためには、可能な限り人の手で行う管理工程をシステム化することが重要です。

    6.在庫管理をシステム化する

    在庫管理をシステム化する方法のひとつに、ERPの導入があります。ERPとは「統合基幹業務システム」のことで、在庫を正確に把握して適正化する際に役立つ管理システムです。

    在庫状況をリアルタイムに把握できるため「在庫切れになっているのに、在庫ありと表示されている」というようなタイムラグが抑止できます。

    ERPを導入すれば、適切な在庫量を営業部門や財務部門など幅広い情報源から算出することも可能です。

    また、ERPを活用することで社内全体における情報共有もスムーズになるため、経営判断もスピーディーになるでしょう。

    ERPについて詳しくはこちらの記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
    「ERP」とはどういう意味なのか?仕組みについてわかりやすく解説

    ERPの導入を検討中であれば、Blue Tiger Consulting(ブルータイガーコンサルティング)の活用がおすすめです。

    Blue Tiger Consultingでは、ERPシステムの選定から実装後のサポートまで対応しており、追加機能の開発や保守支援サービスも提供しています。

    「自社にマッチする在庫管理システムの選び方がわからない」「トラブル時にサポートしてもらいたい」など、幅広いご要望に対応可能です。

    キーエンス社のハンドスキャナーを活用した「在庫データ入力と管理の完全自動化」も実現できます。

    在庫管理方法についてお困りの際には、ぜひ一度Blue Tiger Consultingまでご相談ください。

    まとめ

    在庫管理の効率化は、現状の把握と適正化を両立しなければ実現できません。

    まずは社内における在庫管理の課題を見つけ出すことからはじめ、効率化を図るにはなにが必要かを検討すると良いでしょう。

    在庫管理システムは、導入しても定着させなければ効率化につながりません。どのように活用していくのかを明確にし、導入後も効果測定を行いながら適宜ブラッシュアップしていくことが大切です。

    一覧へ戻る